女子はスクールカラーのグリーンを基調としたチェック柄のリボン・スカート。ブラウスは薄い水色。
男子はグレーのチェックスラックスにグリーンのネクタイ。Yシャツは薄い水色。
女子はブルーを基調としたチェック柄のスカート。ブラウスは白色。
男子はグレーのスラックスにYシャツは白色。
男女ともシャツのボタンホールはスクールカラーのグリーンの糸でかがられています。
少し遅めの9:30登校。
教室で朝のHRです。 「おはようございます。」気持ちのよい挨拶は一日のスタートには欠かせません。
午前中に4時限あります。1時限は40分授業なのであっという間に終わってしまいます。
お友だちと話を楽しみながらのお弁当タイム!
学年やクラスの枠を超えた「選択授業」。 未経験でも平気!基礎から丁寧に教えてくれます。
帰りのHRが終わると、そうじ当番による掃除です。
部活は、運動部6種類、文化部5種類がそれぞれ週2~3日活動しています。
各学年に普段の学校生活では味わえない様々な体験ができる宿泊行事があります。
1年次:林間教室
2年次:臨海教室
3年次:海外研修
毎年、体育祭は夏休み明けにフィールドを貸し切って行われます。クラス全員の気持ちを一つにして行われる長縄跳び競技は仲間同士の絆を深める思い出深いものとなるでしょう。
年間行事の中で最も準備時間を要する文化祭です。文化祭は、クラスごとに飲食店、展示を行います。また、各講座や部活の作品を展示する教室があったり、舞台で発表なども行います。
1年次:相模湖プレジャーフォレスト
2年次:東京ディズニーランド
博物館・社会科見学では、館内をまわりながら先生から配布されたワークシートをまとめて行きます。芸術鑑賞会では、様々なジャンルの舞台を鑑賞します。客席と演者が一緒に演奏をする場面もあり、盛り上がります。
東京文理学院は、入学式・始業(終業)式・卒業式等の式典を大切だと考えています。厳かな気持ちで臨み、決意を新たにする、そんな学校行事です。
東京文理学院では豊かな人間性や社会性を育成することを目的として部活動を行っています。クラスや学年の枠を超えた居場所となるだけでなく、生徒の自主性や協調性を養うことができます。
現在、運動部6種類、文化部5種類が活動しています。
大半の部活動は週2~3回であり、負担のない程度の内容ですので、生徒たちは生き生きと活動をしています。
夏休みには、運動部のクラブ合宿が行われます。(任意参加)共通の目標を持って仲間たちと切磋琢磨するいい機会です。
東京文理学院では、全員何かしらの委員会に所属します。
委員会は、文化祭や体育祭などの行事に関わるものや校内美化に取り組むといった日常的に活動するものなど様々です。